つぎにすること(文化人類学的プロジェクト第2段)

合評会やってみるものです。参加者は10人ちょいだったけど、みなさん非常に貴重なご意見ありがとうございました。

http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/g/na01.htm#20110805

さて、当日言わなかったことをここで披露しよう。
トランスナショナル・フィリピン人」研究をこれからも続けることは当然のことだけど、ここで新たな領域を開拓していきたいとも思っている。

 それは 現在、「高学歴ワーキングプアー」という語もあるように、課程博士を取得したものの、その先の就職がない学者希望者があふれている。私もそのひとりかもしれないのだが、確かに大学院の拡充で、課程博士の輩出数そのものが増え、その上、少子高齢化等々の理由により、大学教員ポストそのものが減っている。理系なら、企業の研究室なんてのもいけるけど、文系特に人文科学や社会学系は大学教員以外厳しい。ただ、これは相対的にみて、社会の中で可視化されるようになっただけで、おそらく、昔もそれほど変わらないのではないかとみている。
 ただ、大きく変わった点は、おそらく就職方法だろう。昔はほぼ人脈やツテを使って、各大学がほしい人材、教授会が必要な人材(理由は教育・研究の向上以外の場合もあるかどうかはさておき)を採用していくというほぼ水面下で人事が決まっていたようである。
 しかし、現在はこういうインフォーマルな制度が残っている反面、JREC などのサイトでわかるように公募が主流になりつつある。
 こうなると、単に学閥とか、人脈とか、また、学者としての研究力、学会誌の査読付き論文 等々の効果がどのように作用して、就職できたのか?またその後その人がどのようにアカデミックのなかでキャリアを積むのか?、はたまた大学官僚としてキャリアをつむのか? そういう、いわゆるアカデミックのアクターがいかにしてアカデミック社会でキャリアを積んでいくのかということを調べられないかと真剣に考えている。

 これは「個人を中心とする民族誌」手法がつかえるのではないかと考えている。かなり安易だが。それに、学者の養成をここ6,7年前からはじめて、蓄積のない新興大学院はこういう研究欲しているのではないかとはたまた安易なことを考えています。

 まあ いずれにしても「日常的な調査」法は使えないにしても・・・・。

 とにかく、社会学ソーシャルキャピタル論 、「弱い紐帯」「強い紐帯」に関するもの。
 都市人類学の「社会的ネットワーク論」などを再度サーベイしたい。
ブルデューもいるかな。

とにかくもはじめようと思います。